
*2012年3月11日*
両方の両親を自宅へ呼んで、長男のお食い初めをしました(*^^*)
お食い初めとは?
お食い初めとは、
生後100日ごろ行う行事で、
生涯に渡り食べものに困らないように!
という意味がこめられてるようです!
赤ちゃんに食べさせる真似をするのね。
我が家のお食い初めスタイルは?
100日だと2月18日だったけど、
ちょうどハワイへ行く頃でバタバタしてたので
帰国してからということになりました!
せっかくの初孫だからと盛大にみんなでお祝いしたよ☆
でも形にはとらわれず、
食べたいものを大人たちが食べた感じ♪
私はちょっと気合いを入れて料理を頑張りました!
食器は親友にお祝いでいただいたの~
動物園みたいでかわいい!!
茶碗蒸し、筑前煮、だし巻き卵、
お吸い物、アサリの酒蒸し、大学芋を作ったよ☆
お祝いセット 祝い鯛 料理(天然真鯛塩焼き300g 赤飯 ハマグリ吸い物 かまぼこ) [その他]
そして私の母がローストビーフ(これ絶品!)と
サラダとほうれん草の和え物を作ってきてくれました☆
旦那さんの両親には立派なお寿司を買ってきてもらいました!!
いやぁお寿司とっっってもおいしかった!!
ご馳走に囲まれて幸せな時間を過ごすことができました☆
*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お食い初め料理で感じたこと。
料理は結婚するまでほとんどしなかったの。
料理教室行ってたけど!笑
そして、結婚したら結婚したで子供が生まれて
ゆっくり料理なんてしてるヨユーがないっ!
いつもやっつけな感じでやってます!
でもね、お惣菜を買ったりはしない!!
モッタイナイから!笑
やっぱりおいしい手料理をずっと作ってくれた母のようになりたいからかな。
お食い初め当日も準備が全然おわってなくて、早めにきて手伝ってもらったね。
ホント親になって、親の偉大さや有難さに気がつくよね。
これからもいっぱい料理教えてもらって、
母のようになれるようにがんばります(^-^)/
最近の長男君の様子は?
ちょっと脱線しましたが…長男は、と言いますと
じぃじとばぁばにずっとあやしたり、抱っこしてもらったおかげで
ずっとご機嫌☆良かったね!!
食べさせる真似をしたら、よくわかってないからかなんだ?なんだ?という顔をしてました。
離乳食まで開始まであと少し!食べてくれるかなー(^-^)/
子供の行事やお祝い事は新鮮で、私もとっても楽しいです!
大きくなったら、運動会とかお遊戯会とか楽しみだなぁ☆☆
幸せと共に思い出されたこと。
そうそう、
お食い初めをした3月11日は東日本大震災から一年の日でした。
一年前の今日のことをみんなで思い出してました。
私は妊娠発覚した次の日…
仕事が忙しい時間帯に大きな地震は起きたね。
はじめて感じた大きな揺れはもちろん怖かったけど、
そのあとリアルタイムでテレビで見た津波の映像が忘れられない。。
映画かと思わせる程の大きな津波が人や車、
街中に押し寄せてくる姿に目を疑ったよ。
私は帰宅難民で一夜を職場で過ごして、
大変だったけど
東北で被災した人に比べたら、全然マシな方。
そして家族や友達がみんな生きているんだから、
本当に幸せだよね。
天災で命を失う程、悲しいことはないよね。
またいつ地震が来るかわからないと思うとすごくこわい。
もし起きても、せめて子供だけは助けたい!
守らないとと強く思います。
もう地震来ないでー><