4歳5ヵ月 / 1歳9か月の記録 入園式 慣らし保育!
Pocket

*2016年4月10日*

お兄ちゃん 4歳5ヶ月に
弟ちゃん  1歳9ヶ月になりました!!!!!

今月も成長のキロク始めます!

入園式

4月1日。

入園式がありました。

2人揃って同じ保育園へ入園し、
新生活が始まりました◎

入園式では舞台の前に立って元気に挨拶ができた兄さん!!

その姿は本当に感動的で大きくなったなぁとしみじみ。

兄(4歳児クラス)の慣らし保育

1日目お昼前まで
2日目お昼後まで
3日目お昼寝まで
4日目夕方まで
というスケジュールで始まりました。

お友達も先生達も誰も知らない人の中に
一人で飛び込むのは大変なようで、、

保育園にいる間は泣かないで頑張っていたようですが、
家に帰ってから
「前の保育園に戻りたい。どうして保育園変わったの?
前の保育園でも2人一緒に入れたでしょ?」
と泣きながら訴えられたときは、私の胸もズキズキ来ました。。。

保育園ではそわそわ落ち着きがなくて、
かなり頻繁にトイレへ行っているようです。

新しい保育園にはピアニカ、英語でダンス、
英会話、体操、茶道の時間があります。

きっちりスケジュールが組まれていて、
それ以外の日にお散歩へ行ったりします。

前の保育園は自由遊びがメインの公立の保育園で、
教育的なことはなく自分たちが好きな遊びをひたすらやっていたので、
そのギャップに親子で戸惑いました。

お兄ちゃんはなんで好きな遊びをする時間が少ないの?
といろいろな活動をやらされてる感じがあって、
負担を感じているようでした。

転園する前は、
習い事はスイミングだけでいっぱいいっぱいなため、
いろいろなことを経験できることはとても良いことだと思い込んでいて、
いろいろな活動の時間を親が楽しみにしていました。

転園した後は、4~5歳のこの幼少期に
思いっきり遊べる自由時間がたっぷりあることはとても大切なことだったんだ!
と自由遊びメインだった保育もすごく良かったと感じました。

お友達がたくさんできて慣れちゃえば、
いろいろな活動の時間も楽しくなると思うのですが、
それまでが踏ん張りどころだと感じました。

弟(1歳児)の慣らし保育

慣れるまでしばらく[9-11](結果的に7日間)
その後お昼ご飯まで[9-12] 慣れてきたらお昼寝に挑戦[9-15] あとはおやつまで[9-15]

という感じでゆっくり慣らし保育をすることになりました。

初めて親と離れて集団生活!!

朝の保育園ではギャンギャン泣いていました。。。

1歳児クラスだとまだよくわからないので、
少し経てばケロっと遊ぶようになるんだろうな。。
と思いながらも、やっぱり心配。

仕事復帰を余裕を持って5月中旬にしておいてよかった!
とつくづく感じています。

二人同じ保育園に行けているというのはとても有難いです。

少しずつ慣れてくれるといいな☆

こんな感じで我が家の新年度が始まりました~!!!!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事