4歳7ヵ月 / 1歳11か月の記録 病児保育で感じた事。
Pocket

*2016年6月10日*

兄:4歳7ヶ月
弟:1歳11ヶ月になりました~!!

私が仕事復帰して約1ヶ月。

毎日ドタバタの日々を過ごしています。

毎日のタイムスケジュール

朝6時:みんな起床 7時までに朝ごはんを終わらせるために急がせながらの朝食
朝7時:チャギントンタイム
朝7時15分:おうち出る~

~18時くらいまでに保育園お迎え
お風呂に入り、ごはん前のテレビの時間を30分ほど(その間に大急ぎで夕飯の支度)
19時くらい:母と子どもたちで夕ご飯(父は早帰りの水曜以外、会社か外で食べてくる)
20時くらい:夜ごはん終了!
21時くらいまで遊んだり、歯磨き、寝る支度
21時:本を2冊読んで、歌を1曲聞いておやすみなさい

というスケジュールで毎日あっと言う間に過ぎていきます><

保育園に慣れてきた!

2人とも保育園にはすっかり慣れて、
兄はもちろん弟の方もお友達の名前が出てくるようになりました。

弟がとてもおしゃべり!

2歳を目前にして普通に会話できるようになって、
「ぼくが一番!」「ぼくもちょうだい」
などと主張もしっかりしてくるようになりました。

職場復帰して一週間ではじめての呼び出し&病児保育を利用

働くママさんがみんな不安に思っている保育園からの呼び出し!

37.5℃を超えると預かってもらえないため、連絡がきます。

朝からちょっと怪しいなぁ。。。と思っていたら、
やっぱり呼び出しが来ました。

次の日はあいにく両方のばあば共に予定があったので、
病児保育に連絡!

キャンセル待ちを経て、
なんとか2つの病児保育室の予約を押さえられました。

病児保育はベビーシッターの様な民間がしているところや、
病院併設の市が管理しているところと大きく分けて二つあります。

今回は病院併設の病児保育室に予約を取ることができました。

定員4名で保育士さんと看護士さんがいました。

?病児保育を利用するにあたって大変だったこと?

・予約の前までに診察を受けていないといけない

(病児保育室によっては診断書が必要です)
急に熱が出て次の日の予約を確保したい!と思っても、
診察を受けていないと予約を取ることすらできません。。

・持ち物が沢山!

病児保育を利用するための書類がたくさん!

そして普段の保育園に持っていく持ち物以外にもコップや水筒、
お弁当やおやつなど、準備するものがいろいろとありました。

中でもお弁当には困りました。。

体調が悪い時って好きなものしか食べないし、
消化に悪いものを入れてもダメだし。。

上の子は普段通り保育園へ送るので、
朝いつも以上に時間がない(>_<)というのも大変でした!!

病児保育を利用してみて感じたこと

どんな人に預かってもらうのか、
子どもは初めての人にすぐ慣れるのか、
他の子の病気がうつらないのか、、など不安がありました。

でもお迎えに行った時にその不安は吹き飛びました!

我が子の楽しそうな声と表情をみてホッ!!

みてくれた保育士さんはとても親しみがあって優しい方で
1日の様子を細かく話してくれてよかったです。

利用した病児保育室は部屋が二つあり、
感染症などのうつることが多い病気の子と症状別で?分けられるみたいです。

幸い、他の病気にかかることはありませんでした。

でも他の病気にかかるリスクはあるなと感じました。

今回もキャンセル待ちだったのでいつも予約が取れるわけではないと思いますが、
両方のばあばがそばに住んでいない私みたいな人にとって、
万が一熱が出た時も預かってもらえる病児保育室みたいなところは
とても助かるなと感じました(^^)

保育園1年目の次男はきっとこれからも熱を出したり、
いろんな病気になったりする思うけど、
なんとか乗り越えて強くなっていってほしいなと思います。

長男はまだ4月から保育園1日も休んでいなくて強くなってきたなと思います。

二人とも頑張れ??!!!

親の私も体調を崩さないように、、
疲れてる時は家事を後回しにしてでも早めに休むことを心がけます☆

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事